【江ノ島:19回目はパンク】 ― 2016/09/03
昨日は娘のリクエストで蜂蜜を買いに鎌倉まで・・・
「杉養蜂園」というところで、蜂蜜を買います。メープルと巨峰味だそうで、結構お高いです。
この通りも大勢の人通りで賑わってます。
由比ガ浜アタリでオニギリで軽くお昼
折角なので帰りは江ノ島に寄って・・・
帰りに橋を渡ったところで『プシューッ』
「何の音だァ?」と思って停まってみたけど何処もおかしくない。
「まぁ、イイか」と走り出したら、なんだかおかしい・・・パンク
Panaracerのチューブラー買ったばかりでまだ500㌔も走ってないのに・・・残念!
「パプリカ」を読みましたが・・・これはヒドイ!
有名になると、なんでもアリなんですかね!
【朝輪:50㌔】 ― 2016/09/06
今日は珍しく往路が向かい風。帰りに背中を押してもらえると分かって走るのは気が楽ですな。
久しぶりに青学(?)のランナーがいました。先日付けたメーターで測ってみると、時速17㌔とかで走ってます。
頑張れよ!
で、日曜日の話ね。
日曜日は天気が悪いというので、遠出の予定をしておかなかったら、結局雨降らないじゃない。
これだけ、はずして何のお咎めもない天気予報って仕事ってどうよ?!
そこで、プールへ。
相模原のプールは500円になったと思ってたんだけど、銀河アリーナのプールは400円のまま。
この日、プル(脚の間にビート板挟んで手だけで泳ぐやつね)を50分ほどやっていたら後半になってかっこいい水着を着た女性が後ろから着いてくる。
こっちはビート板があるので上手いことターンできないので先に行かせてあげたんだけど、やっぱりアタシの方が少し早くて結局追い越しちゃう。
そのまま、泳いでいると、彼女執拗に着いて来る。
『ウー、楽しい!』
自転車でもランニングでもそうなんだけど、「後ろに着かれるとキツイ」ってあるけど、アタシは嫌いじゃない。
後ろに着いていも「押されている」のか、「引きずっているのか」で感じ方はぜんぜん違う。
抜くのなら抜けばいいし、抜けないで必死に着いているのだとすれば、そりゃぁ、後ろにいる方がツライ場合だってある。
引いてもらっているのだって、別にヒモが着いているわけじゃないから、どーってことない。
ところで、どんな女性なんだろ?
それなりに泳ぎこんでいるようなのでブヨブヨ系じゃないことは確かなんだけど、かといって若いお嬢様かどうかまではわからない。
大体、日曜の昼間に50㍍を何本もこなす若いお嬢様なんて、そうそういるもんじゃない。騙されないわよ!
結局休憩2分前に彼女、アタシが上がると思ったらしく最後は猛然と詰めてきたんだけど、アタシがそこから泳ぎ始めたら拍子抜けしたように辞めてしまった。
「あら、まだ行くの?!」って言いながら。
アタシは笑いながらそれからもう一往復。
退屈な水泳もこういうことがあると、ちょっと楽しい。
そうそう、淵野辺公園ランニングコースを自転車で測ってみましたよ。
1770㍍ってことになっているけど、実際には1820㍍くらいですね。
自転車を押しながら2周したけど、ルートラボで図ったのと殆ど同じなのでまぁ、正確でしょ。
フルマラソンするには、ここを23周
一周を8分で走れればサブ3も夢では無い。。。。どーしよー!
「幸せの教室」を観ました
【朝輪:50㌔+ブエルタ17日目】 ― 2016/09/08
おっ、降ってないな!
って走りだしたんだけど、復路;家まで10㌔地点で降りだして、町田あたりじゃぁ、土砂降り。
コレぐらい濡れると、諦めもついてちょっとキモチいい。
とは言え、ブレーキの効きが滅法悪くなるので、要注意です。
帰ってから珍しく、すぐに掃除。最近のホイールは汚れがすぐに取れていいですね。
さて、ブエルタも17日目、いつの間にかフルームがキンタナに3分以上離されてしまって2位。
コンタドールも少々遅れ気味だけど、4位と健闘。
ビデオを視るとコンタドールが頑張ってたのが、嬉しいけど、上位陣は同タイム。
明後日の個人TTで、フルーム、コンタドールがぐっと追い詰めて翌日の山岳ステージがどうなることやら!
ひょっとして、最終日にまでもつれ込んだり・・・
ツールより、面白いぜ!
【山中湖+押しの八戒】 ― 2016/09/10
左はパワーライス(卵+マーガリン+納豆)右は鮭フレークご飯。
シッカリ充電して、今日は山中湖へ!
まずは、宮が瀬に上がります。
明日は、天気が悪いことになっているせいか、自転車が多いです。
午後から晴れると言うことでしたが、この頃は曇天
山伏をフロントアウター:52×23で登ります。
無理してアウター縛りする意味とは・・・
ブログに書くため・・・
なんだか、ヤケに草臥れたけど、山中湖に到着。
途中から、晴れて来たけど、富士山は見えず!
今回は、久しぶりに忍野八海へ、
以前ほどじゃないけど、中国人ばっかり!
下の写真は富士山から流れでている冷水とか、。あの富士山の裏側で水が給水できるんだけど・・・
あまり美味しい水じゃない気が・・・
いつもの湖畔の7iでお昼です。
前輪の向こうにはオイシソウな毒キノコ?
今日は、ペペロンチーノと(写真にな無いけど)から揚げ棒、ビールとコーラ
このペペロンチーノ、約1000Kcalある。お昼だけで1500Kcalぐらい在るんじゃない!
しっかり食べてから帰還
道の駅でパチリ
160キロ
【当てにならない天気予報】 ― 2016/09/11
【朝輪:20㌔++】 ― 2016/09/15
目が覚めた時は、雨が降ってたけど止んだので7:30ごろ出発。
火曜日は雨で自転車もRUNも無しで全休。月火水と、休むと身体がラクです。
このまえ雨の中走ったらタイヤが綺麗になった。
で、今度はチューブラータイヤの話ね。
よもや、買ったばかりのチューブラーがパンクしてしまった話を忘れてしまったような読者は居ないと思うけど・・
そう、先日、江ノ島の帰りにPanaのチューブラーがパンクしてしまったのね・・・
で、↓の写真は腹開き(関東風)にしたVittoriaのRallyとPanaのチューブラー。
これ、まったく同じものみたいね。
↓↓は、continentalのSprinterと言うやつ。
これに、千枚通しを外側から刺してやると、VittoriaとPanaは簡単に貫通してしまう。
でも、contiは結構、硬い。
conti3本使ったけど一度もパンクしなかったのも分かる気がする。
で、↑は今回、新たに買ったVittoriaのSTRADA。
Rallyと違うのはコアが抜けるところ。
果たして内側がどうなっているかは、腹開きするまでわからない。
ヤッパリ、MADE IN THAILANDだからバルブが違うだけで、あとは同じものだったりして・・・
じっくりと安くて丈夫なタイヤを探して行きましょ。
実はSTRADAはすでに使っていて、今のところパンクしてない。
でも、これはTTが履いててレースの時以外ほとんど走っていないのであまり参考にならないのね。
最近、Vittoria、このSTRADAのほうがRallyより安かったりする。更にもっと安いモデルが出たような・・・
責任者が変わったかな?
【昼輪:50㌔+夕走:10㌔】 ― 2016/09/18
3連休初日は諸般の事情で遠出ママならず、境川沿いの周回コースを50㌔ほど・・・
皆には黙ってたけど、後ろブレーキの効きがずっとおかしくて、アタシはこれがホイールのせいだと思ってたのね。
で、新しいチューブラーに変えるタイミングで、ホイール3回くらい緩めて調整し直したんだけど、もしやと思ってブレーキのシューアタリを調整したら見違えるほど良くなった。って言う、どーでもイイお話しですよ。
本当は、来週のTOEICに向けて勉強しなくちゃいけないんだけど、あの試験2時間ぐらいかかるのでやりたくないです。
「このSW(silver week)で一気に追い込む!」つもりでいたんだけど、自転車イジッテ、自転車乗って、夕方からランニングしてビール。
やらない言い訳も思いつかないまま時間は過ぎてゆくのでした。。。
夕方からラン:10㌔
「今日はユックリね!」なんて始めたたのに途中から頑張ってしまって、約51分。かなりキツイ。
でも、時速13㌔でていないのね。このスピードで42㌔なんて走れない。
涼しくなれば、変わるかしら・・・
【雨++】 ― 2016/09/22
先日の健康診断で「洞徐脈」と、「前立腺ガン検診」で精密検査を受けることになってしまった。
で、火曜日は急遽病院に行って検査の予定をしてきたのね。
医者は、「別に受けなくても良いんじゃね」って感じだったけど・・・
で、その後、時間があったのでジムに行って走ってきましたよ。
ランニングマシンが空いていたので30分×3本を時速13㌔でブン回すと。。。
汗が、段々降りてきて靴の中が汗で、ニュチャニュチャしてくる。
それに伴って、なんともいえない匂いが周囲に漂い始めます。
本当は、もう30分走ってやろうかと思っていたんだけど、隣に若い女性が来たので、
「ナンカ臭くね?」みたいな顔される前に、スゴスゴと撤退。
話し変わって写真↓は、NOTUBESというパンク防止剤=弱気汁ね。
(これを注入するためにコアの抜けるタイヤが必要だったのね)
「こんなの使ってちゃ、チューブラー乗る意味ないジャン!」って言われるかも知れないけど、私立大に子供が二人も行くとなると、こういうところから守りに入るのよ。
ところで、明日はTOEICです。もう何年も受けていない。
700点は超えたのだが、800点を超えるようにと、会社からの指示。
そこで、模試が付いてる雑誌を買ってやってみたのだが・・・マズイ600点も危ういゾ。
試験を始めて最初のうちはイイのだが、10分ぐらいしか集中力が続かない。
最初の方は9割ぐらい取れるのだが、気が付くと頭の中でヤビツ峠登ってたり、境川走ってたりと、全然別のことしてて、30分位するともう辞める理由探してる。
かくなる上は、最終兵器を持ち出すしかないかな!?
秋分の日を境に、日の入りが17:30頃だそうで、これからドンドン日が短くなります。
なんだか、今年も遠出しないでおわってしまうのかしら。
「悼む人」を読みました。直木賞とっているんだそうですが・・・「なんだかなぁ・・・?」
【久々に朝輪:50㌔】 ― 2016/09/27
今月はどうにか500㌔と、全然走れません。
今週は、家からお仕事週。家からお仕事週の場合、仕事の電話が来たら急遽戻らなくてはいけないので10㌔行って引き返すコースなんだけど、久しぶりに自転車乗ったら、つい、ウッカリ25㌔地点まで行ってしまった。
ここで電話がなったら、引き返すのに1時間以上かかるからマズ・・・
まぁ、そのへんは「運」でカバーするとして・・・
先週は自転車だけでなく、走る方もいけてなくて、(英語で言うとnot only BIKE but also RUN)日曜に走ったら12㌔でノックアウト。本当は時速13㌔で、20㌔走るつもりだったのだが・・・いかんな、こんなことでは。
松本清張の「捕物帳」を読みました。わかりやすくて良いですな。
【朝輪:37㌔】 ― 2016/09/29
さて、6:30頃にのんびり出発して10㌔走って引き返します。
もう一度、10㌔地点まで行こうと思っていたら町田あたりでポツポツと降ってきたじゃァありませんか。
でも、この前土砂降りの中走ったら、肝が座ってしまったのかあまり気にならない。
もう少し、はしれるかな?なんて思いながら・・・
「もう少し、もう少し、なんて言いながら結局最後まで行ってしまうんだろうなぁ」なんて考えながら走ってたらやっぱり10㌔の折り返し地点まで来てしまった。
「ホラネ!」
今日は木曜日だというのに、青学は走っていません。
まだまだ暑いから走らないのか雨になりそうだから走らないのか・・・
アタシは走ってますよ〜!
暑い時は15㌔くらい走ると全身の汗が股ぐらから、脚を伝って靴の中に入る。
故に、靴の中がグチャグチャで汗臭くなる。←この話は何度かしたけど、念の為ね!
この対策のために足首にサポーター巻くってのはどうかね!
明日は会社で始末書書かないといけない。先延ばししますかね・・
最近のコメント