【2025年1月3日】 ― 2025/01/03
【江ノ島一発目】 ― 2025/01/04
【ゆるい3連休のはじまり】 ― 2025/01/12
流石に寒くて(自転車は)漕ぎ出せない。
それでもココロを鬼にしてランニングは頑張っているぞ。(今は布団の中でこれから走ろうかどうしようか迷いながらこれを書いてる)
昨日は前から造っていた石油タンクを載せる台を完成させてやった。
妻は「風呂場の椅子か、大きめのティッシュケースにしか見えない」と言ってた。
まぁ、ここまでやったところで殆ど目に着くものでも無いのだが、道楽とはこういうもんだからな。
午後から町田のヨドバシカメラまで修理に出していた時計を引き取りに行ってきた。
18年使ったのだが、修理不可能との事。電波は拾わなくなってしまったが、タダの時計としては使えるので暫くはこのまま。
町田までは往復徒歩:15キロ。
楽器屋に行ってポットを物色したけど買わなかった。
最近は「蛸庭」の練習を始めました。
帰路:途中境川でカワセミと大きめの鳥を見ました。カワセミはハンティングしたけど失敗。
カワセミだって失敗するんだから!
【緩めの3連休2日目】 ― 2025/01/12
2日目の朝は、心を鬼にして朝から10キロのランニング。
それから買い物とか色々あって、13時過ぎに漕ぎ出す。流石に暗くなってしまうので江ノ島までは無理。藤沢辺りで折り返して60㌔ほど。
折り返してからも滅法寒い。お腹が空いて10キロ先のコンビニで何を食べようかしら?それしか考えられなくなる。オニギリ、アンパン・・・
コンビニで補給しても身体は一向に暖まらず途中で風呂を沸かしておいてくれる様にLine.
17:30に帰艦。薄暗かったけど陽が延びたのは嬉しい。
冷えた身体を熱い風呂に入れると「ジューッ!」って音がします。
昨日は北海道までスキーを送りました。4200円もしました。
宅急便も高くなりました。ヤレヤレ・・・
【緩めの3連休最終日】 ― 2025/01/13
【おっ!?】 ― 2025/01/14
【戻ったぜ】 ― 2025/01/16
【スキー:函館大沼】 ― 2025/01/19
金曜日は朝5:30に出て東京へ。7:40の新幹線で函館に行きます。流石に遠くて4時間以上掛けて函館北斗駅に到着。そこからバスで20分。滑り出しは13時過ぎ。
此処はリフト券が安くて4時間券が1440円。
少し前まで積雪9㌢とか言ってたのでどうかと思ったけど、28㌢まで盛り返して問題なし。でも、−10度と寒い!
16:30でリフトが止まって終了。身体も冷えたけどスキーブーツが冷えて固くなってしまい脱げない。コッソリ部屋までブーツのまま帰って温めてから脱いだけど、150のブーツを還暦過ぎのお兄さんに売ってはイカンよ。
夕食はバイキングではなく会席っていうの?コレが美味しくて大盛りご飯を4杯で完食。
コチラ↑は朝食バイキング。ご飯にいくらをどっさりが食べ放題。
この日は天気も良くて最高のコンディション。前に見えるのは駒ケ岳。いい感じの斜面があるので、あそこにもスキー場があるか聴いてみたけど、あれは活火山なのでスキー場は無いそうです。
滑り終えて17時半の新幹線で帰りますが、函館北斗の駅には飲食店がないのね。辛うじてコンビニ弁当とオニギリで繋ぐしかアリません。
このツアーは新幹線+宿泊+朝夕食付き1泊で39300円です。
これに飲み代、リフト、宅急便等加わって結構な散財です。
北海道は流石に遠くて宅急便が片道4000円超!復路はそのまま長野県は菅平に!コレも4000円超。
荷物はこのまま帰宅すること無くスキー場を転戦します。
【菅平プライズテスト】 ― 2025/01/29
今回は長いので、最初に結論から教えてあげよう!
大回り:74、小回り:73、総合滑降:74、不整地:75
という事で、3回目のプライズ挑戦も残念な結果に終わってしまった。
踏まえて・・・・
1月25日(土)が事前講習、翌26日(日)がプライズテスト。
アタシは今シーズン未だコブを1本も滑って居なかったので金曜日に前乗りして一人で練習。
本番のコブコースは滑れなかったけど裏太郎ゲレンデのコブを10数本練習していい感じ。
午後からだけど、結構滑った。
カツカレーはついに1500円時代に・・・
この日の夕食は一人。量はあるけど北海道と較べると給食みたい
そして、昭和な部屋
翌日は事前講習。プライズテスト:クラウン、テクニカル合わせて60人強
みんな上手い。
大回り、小回り、総合滑降は表太郎ゲレンデの急斜面。
不整地は天狗ゲレンデ
この日は気温が高くて緩み気味。表太郎はいいけど、天狗ゲレンデのコブは滑りにくい。
各種目2本ずつ滑り、下で見てたジャッジにコメントをもらうが、何一つとして褒められない。
お昼はチーズカレー1350円美味そうに見えるがそれ程でもない。焼きチーズの下はシャブシャブのカレースープみたいで、しかも米が敷いてなかった(多分)
同じスキー部の仲間二人。一緒に挑戦するが、彼らは講習が終わったら15時頃に上がってしまった。
アタシは一人でリフトが止まる16:30まで滑る。
この日の話題で上がったんだけど3人共未だ合格点75点を一度も出したことがない。
こんな話で目標は1種目でもいいから75点を摂ること。なんかこの時点で合格諦めてる感じ。
この日は客が多いからか、昨日よりは充実してる。
朝食はこんなかんじー
プライズテスト当日は、昨夜ら雪が降り少々積雪あり、且つ冷えてる。
9時に表太郎のスタート地点へ。デラ掛けとインスペ。スタッフの人と少々話す。
アタシが最高齢かと思ったら74歳の方がいらっしゃるとか。アタシなんか洟垂れ小僧だそうです。
表太郎で大回り、総合滑降、小回り
大回りはまぁ。実力通りの滑りができた。74だろうなと思ったらその通り。総合滑降は想定していたことの半分くらいしかできなかった。73かと思ったら74くれた。結構甘い。
小回りは出だしいい感じだったのだが、途中から硬いバーンに負けてしまって流されてしまった。下で観ていた仲間が、「果敢に中央のコース選んだんですね?」だって、そう言えばみんな右側滑ると思ったら右側の方が緩いんだそうな。そういう見極めをインスペでするのね!今頃気づく。
天狗ゲレンデに移動してコブ。
コブは2レーンあって、右側が緩め、左側が深め。アタシは4番めのスタートだけど前の3人は右側を選択し、アタシは左側のフロンティアになってしまった。
気温が下がって、昨日より滑りやすくなって75点。チョイ嬉しいけど。コースが簡単すぎだと思う。
検定を終えてお昼。肉うどん1100円。
美味いが量が少なくて高い。少し前までは大盛りが800円だったとか
二人は車で来ていて、検定が終わるとサッサと帰ってしまった。
アタシはせっかく来たんだからと、15時まで一人で滑ってから宿のお風呂で十分温めて帰る。
コブはともかく、大回り系がダメだな。
検定終了後も大回り系を中心に練習。まぁ、そこそこの斜面ならイイんだけど、それ以上の斜度とか硬いバーンになると挫けてしまって思うようなエッヂの切り込みができない。
この辺りを克服しないとイカンな、
ポイントは・・・・
・低い姿勢を保つ
・ブーツの位置はオシリより後ろに置く
・顔は垂直にすることで内倒を防ぐ
・大回りはストックを突かない
・スキーの前半分に確り荷重する感覚
・谷脚を思いっきり倒し脚を長く使う
・山脚は膝をたたむ
・前圧は一瞬たりとも抜いてはいけない。
一つを意識すると別のポイントが抜けてしまう、もぐらたたき状態。
これらを数を重ねて身体に浸透させないといかんな。
他の二人はシーズン40日滑ると言っていたが、滑る距離は10日ほどしか滑らないアタシの方が多いんじゃない?
悪いが敵じゃないな。
【スキー:富士見パノラマリゾート】 ― 2025/01/30
水曜日に仕事を休んでスキー
本当は、レッスンを受けようかと思ったけど、前回のプライズ失敗を受けて今のタイミングは無駄かなという事で一人練習
今回は荷物を菅平から送ってあり、リフト券も事前購入したので安く上がるかぁ?
最初にセンターコースで足慣らし。流石に水曜日は空いてる。緩謝面で、気になるポイントを意識しながらミッチリ。
午前中は此処にいようかと思ったけど、やっぱりコブに移動。
いやぁ、結構彫れてる。それでも結構いい感じで滑れた。でも、上手く行く時とそうでない時の差が激しい。安定性に欠ける。
更に頂上付近の硬いコブが全然ダメだった。
午前中を終えてお昼にしようとしたところで、接触をおかしな感じで避けて転倒。その時左膝を捻ってしまい。オシマイ。
センターコースを1本滑ったら滑れたので、それほどでは無いけど大事を取ってこの日は終了。
カレーを食べて3時のバスで上がり、帰り道そのまま整形外科へ。
骨には異常なく靭帯を少し痛めた感じで、出血も無い。2〜3週間で治るだろうとのこと。アタシの見立てと一致したのでスキーはそのまま新潟へ送ってしまった。
今回、残念な結果になってしまったが、この日は滅法調子よかった。
特に小回りがソコソコの斜面でもよく斬れた。これならプライズ行けるんじゃないかと言う感じ。
まぁ、基本的なことなんだけど・・・
・常に前圧は抜かない
これが、効いた。
ターンが切り上がった直後、スっぽ抜ける感じがあって、その瞬間を利用して切り替える傾向が在ったのだが、そこで前圧を強めに掛けて抜かないようにしたまま次のターンにつなげる。
これがどうにもいい感じで丸い弧が描けてるなぁという感触。(今なら小回り:75でるんじゃない?)
先週末の菅平でアドバイスしてもらった、一言がうまい具合に刺さった感じです。
次に繋げますよー!
今は少々、左足を引きずってますが直に治りますって。
最近のコメント