【朝輪:40㌔+手作業で】 ― 2015/11/17
なんだか、昨夜は寝つきが悪くて朝が起きられない。7時45分になってからモッサリと出動して、40㌔
でだ・・・
コレ↓は、アルミのアングル材を切り出して穴を空けたところ。
と、いうのもミニベロのFDが6800が付かなかったので何とかしようとしているわけですよ。
コレ↓はミニベロのチェーンステーの間のブリッジに4㍉の穴を空けて5㍉のタップを切っているところね
このブリッジはそもそもスタンドが付いていたので今はヨー無し。
ココ↓にこんな感じでさっきのアルミのアングル材をネジ止めしてだなぁ・・・
3度の角度の付いた直付け用クランプでFD(6800)を付ける訳ですよ、みなさん。
シートチューブとクランプの間にある白っぽいのはアルミのシムでね、実はクランプが少々太いので急遽こさえたわけですよ、みなさん。
ところが、このクランプで角度を付けてしまうとFDのワイヤーが旨く引けないので滑車の位置をずらしてやる必要があったわけですよ、みなさん。
まぁ、そんな訳だから、ボルトの中央に滑車を入れ、その両脇をアルミ管で挟み込んでからネジ止め。
『アルミ管』というと、どうしてもコレを思い出してしまう。
「アルミ缶のうえにあるみかん」
プッ!
そんなこんなで、FD、RDともに6800に変身。
STIのトリムも調子よくなりましたよ。
もちろん、「手作業」ですよ
質問ある人いますかぁ?
今夜も雨で出走取りやめ!
コメント
_ 猫のしっぽ ― 2015/11/17 23:12
_ 優太郎左衛門 ― 2015/11/18 12:17
そうなんですよ。
トップチューブにリヤのブレーキとFD+RDのワイヤーが3本あって、ゴチャゴチャしてます。
まったくセンス無いったら・・・
滑車で折り返すのは、よくないですね。
トップチューブにリヤのブレーキとFD+RDのワイヤーが3本あって、ゴチャゴチャしてます。
まったくセンス無いったら・・・
滑車で折り返すのは、よくないですね。
_ (未記入) ― 2015/11/18 23:26
そう言う仕様でしたか。
そのかわりダウンチューブ周りはスッキリなんですね。
そのかわりダウンチューブ周りはスッキリなんですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yutarozaemon.asablo.jp/blog/2015/11/17/7912827/tb
このフレームは、FDのワイヤーはダウンチューブではなくシートチューブに沿わして引く仕様なんでしょうか?
それにしてもそつのないお見事な仕上がりですね。