【フレームができてきたぞ】2014/07/19

 エンドをストドロに変えてブレーキのブリッジも変えてもらった。
これで、いくらでしょう?
これから、塗装をしなおします。
なるべくお金をかけずに・・・


【project[中]-次から次へと-】2014/07/20

 コレだけじゃぁ何だか分からないけど、
これは、リヤのブレーキの締め付けボルトなのね。
シートチューブから差し込んで締めるわけ。
でね、
本当は、このナットがスッポリ中に納まらなくてはいけないのだが・・・
入らない。
「削ってみ!」とか、簡単に言う感覚がダメですね。
 前回、お知らせしたフロントディレーラー。
まぁ、これは最新のultegra6800に追従できていなかったのかもしれないから、まぁしょうがない。
 これ以外では、実はリヤディレーラーのハンガーの角度が出ていないくて、インデックスが決まらない。
眼見で、曲げてやろうかとも思ったんだけど、細山サイクルに持って行って見てもらった。
(H:細山さん、A:アタシ)
H:「これ、チェーンライン出てないんじゃない?」
A:「それはあるかも知れないけど・・・」
H:「これBB幅いくつ?」
A:「68です」
H:「じゃぁ、狂うはず無いね」
A:「エンド狂ってるんじゃないかと思うんですよ。」
H:「そんなこと無いよ」
A:「狂ってないですか?」
H:「新品でしょ?」
・・・この時点で、細山さん、『エンドが狂っている新品のフレーム』なんてこの世に存在しないと信じてる。
A:「えー、まぁ、でもね、これヘッドはクラック(ヒビ)入っているし、フロントブレーキつかないし、リヤホイールのセンター出てないし・・・一度、中国に送り返してるんですよ」
H:「えー、そうなのー。エンド、出てるか見てみようか」
A:「そうしてください」
細山さん、リヤディレーラー外すとエンド調整用のツールを取り付けてチェック・・・
H:「狂ってる」
A:「あー、やっぱり」
グイグイッやって、治った。
リヤディレーラー、チャント動くようになりました。

中華カーボン・・・ダメですな。
PinarelloのGRAAL本物買ったら、フレームで、40万円ぐらいしたかも知れないけど、それが6万円ぐらいで買えるのだから。。
我慢しなくちゃ。かね!?
 それにしても、あそこの国の対応は、品質に負けず劣らずお粗末。
今回のTTフレームは、難しかったですが、まぁお勧めできません。
完成までに、少なくとも半年は覚悟したほうがいいです。
それから、1回は返送用の費用負担は覚悟する必要があると思います。(6500円ぐらい)
やり取りは、全て英語。
 彼らのアキレス腱は、お客様のフィードバック。
これで、悪い評価が着く事を、ものすごく恐れている感じです。
アタシが、評価で「最悪」としたら、夜中に電話かかってきました。
「中国マフィアに、睨まれたら困るから、変なことしないで」は、妻。。。
 この評価は、書き換えが効くので、一度くらい"very poor"とか、つけてやるのも良いかもしれない。
 こんな感じじゃぁ、100年経っても、日本の水準には届きませんな!って感じー。
今日は江ノ島:80㌔+ラン:13㌔

【江ノ島】2014/07/21

 今日も江ノ島
本当は、遠出したかったのだが予定が入ってしまった。
 今日は、いつもの撮影ポジションに大きな犬が居たので、スゴスゴと別の場所から撮影。
このアングルも結構いいな。
 帰ってきてからは、もう一個のフレームの塗装はがし。
2時間ぐらい掛けたけど、マダマダ・・けっこう大変です。

【朝輪:50㌔】2014/07/22

 まいど、変わり映えのしない写真です。
 昨日は結局、泳ぎに行かず、剥離作業。
剥離薬を塗ると、ムチムチ音がして塗装がはがれてきます↓
2時間ぐらい続けて・・・↓
こんな感じです。
 元は、BridgestoneのRADACという自転車です。
 8年ぶりに衣替えです。
早くできないかなぁ。
でも、できてしまうと直ぐにどうでもよくなってしまうんでしょうね。

【犬の門蓋】2014/07/23

 『いんのじょうふた』と読みます。
徳之島トライアスロンを走った翌日、雨の中傘をさして、往復約5キロを歩いて見に行ってきました。
岩がメガネ状に刳り貫かれています。
なかなか、景色のよいところですが、観光客は0ゼロ
由来は↑
 で、極めつけは↓のお店
観光客目当てのように見えますが・・・果たして本当にそうなのかしら?
と、いうか、誰も来ないところで営業しているのかしら?
「アサヒ生ビール」なんて幟も出ているし、入り口も開いている様子・・・
 折角なので入ってみることに・・・・
中にはおじいさんが一人。(さすがに写真は撮りにくい雰囲気)
 中にはガラス張りの小さな冷蔵庫に缶コーヒーとコーラ、発泡酒が全部で10本ぐらい。
あとは・・・
「ない」
訊くに聞けない雰囲気だけど、どうやら本当にそれだけみたい。
発泡酒を1つ。210円(?)
冷蔵庫はうなりを上げているけど、少しも冷えていない。
 店の中の椅子に腰掛けて発泡酒を戴く。
すると、おじいさんが近くにやってきて・・・
「昨日は、走んなさったか?」
「はい」
「そうですか、何処から来なすった?」
「神奈川県です」
「そうですか」
「いいところですね、休みの日になると観光客もたくさんくるのですか?」
「余り来ないね」
「・・・」
なんだか、来年も来て見たくなった。

【徳之島トライアスロン2014パワーレポート】2014/07/25

 お待たせしました。←こちらから、どうぞ!

なぜか「つづく」です・・・

【ツール・ド・キンジョ2014】2014/07/26

 珍しく、人が早起きしたと言うのに・・・
宮が瀬まで登ってから道志に出ようと思ったら、7時まで開かない。
待ってられないので、津久井に抜けて「青山」から道志道に入ります
『道の駅』
この辺りまで来ると、やっぱり涼しい。
自転車はあまり居ない。バイクが多い。
 『山伏峠』イヤイヤながらも、リヤを1枚残して到着。
達成感とかよりも、ホットします。
 9:30に着いてしまった。
オニギリと、鳥のから揚げで、プシュッ!
朝のビールは旨い!
『籠坂峠(これはチョロイ)』を抜けて、『乙女峠』
ナニが『乙女』だ、アタシに言わせれば『オニババ峠』だ。
 斜度はそれほどきつくないけど、いつまでも続く。
コーナーを曲がるたびに「コレで終わりだろう!」って思って。何度裏切られたことか・・
『芦ノ湖』良いところです。
水がきれいで、思わず飛び込んで、ゴクゴク飲みたくなります。
ところが、ここから小田原までの下りがヒドイ。
斜度が急でヘヤピンの連続。
 ブレーキかけっぱなし。リムが熱くなったので、パンクしないように何度も停まってはリムを冷ましながら進みます。
『小田原』
ここまでくると、一段落。で、プシュッ!
一段落すると、お腹が空いてきた。
ラーメンを戴く。旨い!
でも、ここから家まで75キロある
『江ノ島』
の定位置。
なんだか、家に帰って来たかのように、脱ぎ散らかしてしまったが、ここから約40キロ
215キロ。最高新記録です。
でも、もうやりたくないです。

【朝輪:50㌔-赤いひまわり-】2014/07/29

 今日は、涼しくていい朝でした。
先ずは、お決まりの写真から・・・
 前々から、撮ろうと思ってた、赤いひまわり。
アタシの境川のほとりに少しだけ咲いています。
珍しいでしょ。
まだ、火曜日。
今週も、未だ先は長い・・・