【Chat-GPTに水彩画風にしてもらったら・・・】 ― 2025/07/19
【バックアップ】 ― 2025/07/15
これは備忘録だから皆は読まないように。
半年ぐらいバックアップを取ってなかったのでclonezillaでブートして・・・ところが最後:98.85%でエラーになってしまった。よく見もしないで、ディスクの空き容量を増やしたけどヤッパリ98.85%で失敗。
よく見たら、ソースディバイスにbad sectorがあるって言うじゃない。
アタシのubuntuは/dev/sdaしかないからfsckができない。(頑張ればできるかも知れないけど)未だOSはチャント動くので、別のHDをUSBで繋いで、そこにubuntuのブートイメージを造ってブート。
このディスクが/dev/sdbとなって立ち上がった。でも、root昇格できない・・・で、調べたらsudo -iで、rootになれるんだって、フーン。
fsck -t -y -f -c /dev/sda1
結構時間かかるので、そのまま寝る。
4時前に目が覚めたら、chromeのファイルの一部でエラーが見つかって停まってる。yesを数回叩いたら、「修復しました」だって。
一度正常にブートするのをか確認してからclonezillaでブートしてバックアップ・・・
上手く行った・・・

良かった良かった!
【土曜日は盛り沢山だったゾ】 ― 2025/02/08
金曜日は朝7時過ぎから夜の9時過ぎまで仕事。楽しければイイのだが、Excelと格闘。
これ、向いてないです。コンピュータ屋も最近Excelばかり。
今朝は8時半に出て整形外科へ。
先日のスキーで痛めた膝にテーピングの巻き方を聞きに行ったのだが、ペタンと貼るだけ。こんなんで効くのかぁ?
通常、靭帯を痛めた場合2〜3週間で回復し、完全に元の状態に戻るのに1.5ヶ月かかるそうです。フーン・・・
その後はお買い物。今日は店舗受け取りにしておいたスノーシューズを受け取ってきましたよ。
ワークマン:2900円!ワークマンもユニクロに負けじとスグレモノが多いです。
それから、石油を買いに行って、久しぶりに洗車。寒くて先送りにしてたけど随分と汚れてたわ。
更に門扉の修理(治らなかった)。KUREの凍結浸透ルブとか言うスプレー買ったんだけど、全然ダメ。
更に図書館に行って、本とCDを借りてきた。レッド・ツェッペリンの「天国への階段」のリードを練習中なので借りてきたけど、他の曲って、ウーン・・・入ってこないなぁって感じー
夕食のポトフを仕込む。うーん、何度やっても思うような味にならない。チャント調べてもう一度挑戦しよう!
夕食の後は、レガースの修理。
これは、ヤフオクで、ストラップが大分傷んでいたのを承知で買ったモノを修理:お裁縫。コレが結構大変で終わったのが10時前。
未だ膝が調子よくないので、自転車やランニングはできない。運動しないと、大分色んなことができるのね。
明日は久しぶりに泳ぎに行こうかしら・・
【備忘録:ubuntu USBスピーカー】 ― 2024/11/26
これは備忘録だから、皆は見ないように。
少し前にUSBスピーカーを990円で買った。これでイヤフォンからケーブル引かなくてUSBだけで音が出せる。
ところが、付属のボリュームが効かない。PCからの操作だと効くのに。
これは、某のコマンドが効いているのだからそのコマンドをこのボリュームに割り当ててやればいい。ハズ。
先ずは・・・
LANG=C pactl list sinks| grep Name
Name: alsa_output.usb-MosArt_MosArt_USB_Audio_Device-00.analog-stereo
Name: alsa_output.pci-0000_00_1b.0.analog-stereo
と、やってディバイスの名前をゲッ
次にこの名前を指定して・・
pactl set-sink-mute alsa_output.usb-MosArt_MosArt_USB_Audio_Device-00.analog-stereo toggle
と、するとミュートのON/OFFが効く
更に
pactl set-sink-volume alsa_output.usb-MosArt_MosArt_USB_Audio_Device-00.analog-stereo +1%
と
pactl set-sink-volume alsa_output.usb-MosArt_MosArt_USB_Audio_Device-00.analog-stereo -1%
で、ボリュームが調節できるのが確認できた。
あとは、Setup Hot Keysを起動して
x86AudioRaiseVolume
x86AudioLoweVolume
x86AudioMute
に先のコマンドを割り当ててやれば良い
以上
【トレンドと言いましょうか?】 ― 2024/09/23
1.IT
隠していたわけでも無いんだけど、アタシは40年来の所謂IT屋なわけですよ。
流石に此処へ着て性能の劣化は否めないんだけど、併せて感じるところがIT屋の仕事の内容が昔とかなり違ってるんじゃない?
アタシなんか職人みたいなつもりで仕事してたけど、最近は手順に則って決められたことを効率よくこなす作業が重宝する様です。
お金の為、背に腹は変えられないのでやってますが、はっきり言って面白くなくて時間を無駄にしているようです。
2.スマートフォン
今でもIphone8使ってますが、何の問題もないです。と、言ってもメールとLINEとカメラとGoogle関連くらいしか使わないのですが。

一昨日、バッテリー残量が3%を切ったので手持ちの燃料タンクから充電したが最後、燃料タンクがその後充電できなくなってしまった。昨日、新しいのを買いに行ったんだけど、USBのインターフェースがType-Cばかりで、取り残された感がヒシヒシ。でも、容量小さめのバッテリーにしたら、随分と薄べったくてコンパクトになったのでその方が嬉しくて、時代遅れ感など吹っ飛んでしまった。
3.読書灯
先日、河口湖の東横インに泊まった時ベッドに読書灯があって重宝したので買ってきました。

コレ、滅法便利です。なんでもっと早く導入しなかったんだろ。
4.後1年
歳をとると色々と面倒くさくなって来るのを実感するこの頃。
自転車で峠を攻めなきゃなぁ、プールへ行って泳がなきゃなぁ、と思いつつメンドクサイ。
後一年経つと、プールの利用料は460→150円、ジムは400→200円。なんだかコレくらい安くなると嬉しくて頑張れそうな気がする。
もしかすると、ツマラナイ仕事から開放されて好きなことしていればいい身分になれば活力が蘇って来るかも知れない。
5.ジム
と、言うわけで3連休最後はジムへ。
バイク:心拍数を120にセットして1.5h。ラン:時速11kmで5km+12kmで5km
シンドイです。ジムはエアコンが効いているけど、これを炎天下でこなせないと勝てません。
帰りは、涼しくて汗をかいた身体には寒いぐらいです。
このまま雪が降ればいいのに!
【新たなる旅立ち】 ― 2024/08/10
【備忘録】 ― 2024/05/04
<how to setup the Open Office>
①https://www.openoffice.org/ja/download/
からopenOfficeのDEB版をダウンロード
langPackもダウンロード
②tarでベースを解凍してからDEBSディレクトリで
sudo dpkg -i *.debでインストール
③desktopナンチャラのディレクトリがあるのでcdして同様にdpkgでインストール。これでメニューから選べるようになる
④DEBSの中身は要らないので削除
⑤langpackをtarで解答するとまたDEBSにファイルができるのでもう一回dpkgでインストール
⑥インストールイメージは要らないので削除
⑦日本語が文字化けするので、以下を順繰りに・・・
sudo apt install -y fonts-ipafont
fc-cache -fv
fc-list | grep -i ipa
<how to setup auto add IP>
①まず、シェルは、ここを参考にして、$HOMEに作る
②/etc/systemd/systemにauto_addIP.serviceを作る。中身は・・・
[Unit]
Description=add ip for telnet server
###After=network.target
[Service]
User=root
ExecStart=/home/to
mi/addip.sh
Restart=always
type=oneshot
[Install]
WantedBy=default.target
③chmodでwwwにしておく
④sudo systemctl enable auto_addIP.service
で起動時に有効になる
【NTT VS KDDI】 ― 2024/03/10
長いこと「au光」を利用してきたけど、NTT系に乗り換えです。
理由はauのキャンペーンに乗じて機材を変更したのだが、なぜか頻繁に切断されるようになってしまった。色々対応してもらったのだが、一向に改善しない。
元の機材に戻してもらったら更に悪くなった。
これでは業務に支障をきたすので乗り換えることにしましたよ。
NTT系の光には期待するしか無いんだけど、もしかすると同じようなものかも知れない。
タダ、NTT系の電話対応には光るものがあった。
auのサポートに電話した時は、「暫くお待ちください・・・」が数十分続いたのだが、NTT系は「暫くお待ちください・・・」が数分続いた後、オペレータが出て・・・
「おまたせして申し訳けありません、暫く時間がかかりそうなので折り返しますので連絡先の電話番号を教えてください」
これは、心象いいよね。
auは「ルーターのログに切断される時、必ずこのエラーメッセージが出る」と言ってログを見せたのだが、どうもログを調べる気は全然なさそうだった。
こちらとしては「なんだかなぁ!?」という感じでガッカリ。
頑張れNTT!
【AU ルーターダメです】 ― 2023/12/24
auのキャンペーンとやらのハガキが来たので長年使っていたルーターを交換してみることにした。
ホームゲートウェイ(BL1500HM)とかいうやつ。まぁ、変えてみたけど別に早くなった気はしない。(前はNEC製、今度は中華)
それより新しいiPhoneで切断されるようになった。
電話して「切れるようになったんですけどー」と言ったら、別の箱を送ってきた。
でもファームとかのバージョンも同じだから何も変わらないし、改善しない。
もう一回電話して「なにも変わらんですわ−」と言うと、「チャネルの設定変えてみてください」・・・
「何も変わらしまへん」というと・・
今度はモデム送ってくるからそっちを変えてみろって。
それでもだめならエンジニア寄越すって。
前のルーターに戻してくれればそれでいいのに、それはできないとか・・・
【サドルが壊れて、マウスジグラー】 ― 2023/12/05
日曜日の帰路で気づいたんだけど、サドル割れているじゃない。
スペアタイヤをキツく縛りすぎたかね。
でも、スペアのサドルがあるのですぐに交換
唐草模様が入っていてイイデショ!
でもね、これレールが鉄なのよ。割れたサドルのレールはチタンなのでそれにいずれは交換するつもりなんだけど・・・
で、コレ↑が百均で売ってる三百円の時計にマウス乗っけたところ。
これでスクリーンセーバーが効かなくなるのね。
スクリーンセーバーぐらい気にしないんだけど、今の現場、解除時のパスワード入力を3回間違えると死刑なんだって。
こういうの「マウスジグラー」って言って商品化されているのね。へーぇって感じー
さて、富士見パノラマの前売りリフト券(通常5000円が3900円)を3枚大人買い!











最近のコメント