【アルペン・デビューの巻】2024/03/04

 金曜日の16時に家を出て新幹線で上田へ。
真田の郷という事でバスにも六文銭。でも菅平までは500円(安い!)
 その前にタンメン720円(65点)
 宿に入ったのが22時ごろ。暫くすると同部屋のOさんが来ました。初対面です。
 Oさんは「基礎系」の人ですが、アルペン合宿にも何度か参加していて、色々とノウハウを教えてくれます。ヘルメットもOさんからの借り物です。
 翌土曜日はアルペン合宿初日。
 借り物のパンチガード付きストックとチンガード付きヘルメット。
 パンチガード付きストックで、ポールをバチンバチン叩いてぶっ倒しながら滑ります。
 これ、メチャクチャ楽しいです。
 上手い人がやると「バチンバタン!」と2回大きな音がします。1回目はストックでポールを叩いた時の音、2回目はポールが倒れてバーンに叩きつけられる音。アタシがやっても1回目の音は聴こえますが2回めの音は出てるのかしら。
 チンガード付きヘルメット。チンガードはポールをまたいでしまった時、ポールを顔で受けてしまうと痛いのでそれから守ってっくれるそうです。
 アタシも2回ほどポールをまたいでしまった時にコレで助けられました。
 それじゃぁ、滑ってみます。
 最初の1本めはポールに当たらないように滑ります。
 でもなんだかポール避けているみたいで、「コレじゃないぞ!」という感覚から2本めは少し攻めることにしました。3本目くらいからとき時ストックでポールを叩けるようになって来ました。 
 《1日目の昼食(肉丼:900円 75点)》
 何度かポールに引っかかって転倒しましたが、今回の目標だった、ラピッドポールのパンチアウトができました。
 それほど衝撃はありませんが「バチンッ!」と大きな音とともにポールがぶっ倒れる感覚は気分イイです。大男をノックアウトした気分とでもいいましょうか。仮面ライダーがショッカーを次々ぶっ倒して行く感じと似てるかも知れません。
 夕食です(80点)。
 その後、皆で、今日撮ったビデオを観ながらの(公開処刑)宴会です。
 転倒してるビデオはアタシだけでした。
 明日は紅白デュアルレースです。皆さん、未だ盛り上がっていましたがアタシは22:30ごろで撤収です。
 ポールは専門の人に張ってもらいます。
 ここ菅平パインピークスキー場はポールの練習場みたいで色んな大学のスキー部が合宿に来ています。
 1つのレーンを時間借りして専有します。ウチのスキー部も午前午後で4時間借りて、終わるとデラ掛け(スキーでコースを均して整備)して次のチームに渡します。
 2日めはデュアルレースです。
2チームに別れて2本のレーンで同時にスタートします。ゴールすると合図が出るので次の選手が出走します。最後の選手が先にゴールしたチームが勝ちで、先に2勝したチームの選手に賞金が出ます(500円)。
 アタシは2本めで転んでしまいました。数メートル先に左のコースの選手が見えたのでなんとか抜いてやろうと思ったのですが、力が入ってしまいました。思い出しただけでも悔しくて2000円払ってやり直したいぐらいです。
 結果はアタシが転倒した2本めは落としましたが2勝1敗でアタシのチームの勝ちです。
 今日は午前のスタートが早かったので10:30にお昼になります(ポールバーンのスケジュール調整の都合)
 午後のトレーニング開始(12:15)まで時間が有るので未だお腹が空いていないアタシは一人で滑ってました。
 11:40頃になってお腹が空いてきたので、お待ちかねのカツカレー(1100円:90点)
 午後からのレッスンです。
 本当はGSも予定されていたのですが、バーンが荒れているのとポールが始めての女子とかも居たのでSLになりました。
 午後のレッスンは転倒することもなく、徐々に安定感が増し増しです。
 もう楽しくてずっとやっていたいくらいです。
 これは「レガース」と言って膝当てです。
ヘルメットのチンガード、パンチガード付きストックと、このレガースの3点がSLセットですが、このレガースは出番がありませんでした。
 自分でも「何に使うんだろうなぁ」と思ってましたが、これはポールが膝に当たっても痛くないようにするためだそうです。
 要するにポールは手で払う以前に膝から突っ込むぐらいじゃないといけないんだそうです。午後のレッスンではポールをレガースに当ててやろうと思ってましたが、ダメでした。出番はマダマダ先になりそうです。
 アルペンは楽しいですが、基礎系と違ってどこのスキー場でも簡単に練習することができません。練習ができるスキー場を探して行くしか無いですかね。
 道具も用意しないと行けません。
この歳にして色々始めるとカネがかかるので慎重に行かないといけませんね。
 今後の対応について検討します。
 この後は斑尾です。
 帰りの新幹線は自由席満員で大宮まで座れませんでした。
 それから、ビデオが手に入ったらアップしますね。

【バランス感覚】2024/03/06

 今回始めてアルペンと言う奴に挑戦して思い知らされたことが在りますわ。
 今までスキーのスピードについてはそれなりの自信を持っていたんだけど、数年前からチョットそれに不安を感じるようになっていた。
 昔のように思い切ってスピードを出して突っ込めなくなった。
 ちょう度メタルスキーからnonメタルに変えたタイミングだったので、マテリアルによるものだと思っていた。
名刀ATOMIC II
 でも。実際はそうじゃなくて加齢による性能劣化かも知れない。
 例えば両目を瞑って片足で立とうとすると、数秒も立っていられない。
つま先と踵をくっつけて両足が一直線になるようして立って両目を瞑ってもフラフラして倒れそうになる。
 来週のスキーには昔のメタルが入ったスキーで滑ってみようか・・・
 それと合わせて三半規管を鍛えるトレーニングを暫く続けてみよう。
 果たして両目を閉じた状態で片足で立っていることができるようになるものだろうか。
 加齢により、バランス感覚が劣化することは事実のようだが、それを果たしてトレーニングで克服できるか。
 アタシ自身で実験してみよう!

【NTT VS KDDI】2024/03/10

 長いこと「au光」を利用してきたけど、NTT系に乗り換えです。
 理由はauのキャンペーンに乗じて機材を変更したのだが、なぜか頻繁に切断されるようになってしまった。色々対応してもらったのだが、一向に改善しない。
 元の機材に戻してもらったら更に悪くなった。
 これでは業務に支障をきたすので乗り換えることにしましたよ。
 NTT系の光には期待するしか無いんだけど、もしかすると同じようなものかも知れない。
 タダ、NTT系の電話対応には光るものがあった。
 auのサポートに電話した時は、「暫くお待ちください・・・」が数十分続いたのだが、NTT系は「暫くお待ちください・・・」が数分続いた後、オペレータが出て・・・
「おまたせして申し訳けありません、暫く時間がかかりそうなので折り返しますので連絡先の電話番号を教えてください」
 これは、心象いいよね。
 auは「ルーターのログに切断される時、必ずこのエラーメッセージが出る」と言ってログを見せたのだが、どうもログを調べる気は全然なさそうだった。
 こちらとしては「なんだかなぁ!?」という感じでガッカリ。
 頑張れNTT!

【斑尾】2024/03/17

 去年についで今年も斑尾へ
 天気は良くて雪も十分だったけど、グスグスで春スキー状態
 1日目はタングラムでラーメン。
ドリンクバーがついて1,400円(60点)ボリュームが乏しい
 今回は20年前のスキーを引っ張り出して来ました。
 唯一のメタルスキー。数年前から3台乗り換えたけど、やっぱりこのスキーが一番いい。次は何のスキーを買おうかと色々考えたけど、これが使える間はこのスキーでイイんじゃないか!気に入ったスキーが有るなら何も高い買い物しないでそれを使えばいい!
 今回は新幹線+ホテル1泊で朝夕食付き+リフト券で30,000円チョイ。
 斑尾も飯山まで新幹線が来て俄然行きやすくなった。
 ホテルの夕食バイキング(85点)全然問題ないけど猫魔やNASPAと較べると品数がチョイ淋しい
 2日目も快晴。ポカポカ陽気で暑い!
歳を取ったなぁ、ボソボソ・・・
 去年についで、狙っていたジャンボチキンカツカレー1200円(100点)アツアツの揚げたてチキンカツ。ボリュームもあって、これは外せない。
 コレ↓はガーミンで取った1日目の午後のGPSレコード
 下のグラフから、リフトに乗ってる時と滑ってる時の差で何本滑ったかが解る。
 最高スピードも60㌔と、昔に較べると大分遅くなった。雪も良くなかったけど、それだけじゃないねぇ
 スキーはそのまま富士見に送りました。
20日の祝日に富士見で最後に残ったリフト券のクーポンを使って、今シーズン終了かな。

【富士見パノラマリゾートでコブ〆】2024/03/21

 3月20日を最後に富士見パノラマリゾートのスキー場も縮小営業に・・・
 だというのに、ココへ来てからの大雪!
 翌日からはリフトも殆ど運休だというのに山頂付近は冬のような雪質。
 でもピステン入れてないみたいでゲレンデは凸凹。
 そこで、今日リセットしたとかのコブレーンへ。ここも空いてて、15本ぐらい滑りましたよ。今シーズンは殆どコブを滑れていなかったのでココぞとばかりに滑り込んできましたよ。
 そして、お昼は〆のカツカレー1400円(75点)なんか、うっすら甘くて・・・
 午後になってもコブ三昧
 アトミックはGS系のメタルスキーだけどナンノナンノ・・・いい仕事します。
 4時まで滑って今シーズンおしまい。
 晴れたり、吹雪いたりとめまぐるしい天気の一日だったけど、充実した最終日でした。
 お気に入りのスキーだとコブの中でも思い切って突っ込めるところが違うのか・・・
 エグレたコブも凍ったコブもナンノその!
 もう2,3日コブを滑って地固めしたいところだけど、今シーズンは大分スキーで散財してしまったので、ココデオシマイ

【さて、どうする?】2024/03/21

 この前乗せ忘れたログ。
斜めに伸びてる緑のラインはゴンドラ。
コレで、3キロのダウンヒルが滑れるのだが、ここだと余りスピード出せない。
 ところがですよ、スキーのトップが割れてしまった。
 20年ものだけど、スキーはヘタって無い。と言うかコッチがヘタってるからスキーのヘタリに気づかないのかぁ?
 まぁ、いい。
 ただ、20年経つと、先端のプラスチックがお疲れ気味なのか、コブに突っ込んだ時にやられてしまった。
 治らないだろうなぁ。。。
 最近はスキーが高くて10万、20万は驚かない。多少お金かけても治せるものなら治したいのだが、今日相談したスキーショップは「修理不可能」だそうです。
自分で治すか・・・

【久しぶりに行くぜぃ!】2024/03/24

 コロナで、ご無沙汰していたトライアスロンですが、久しぶりに復活です。
 4月の石垣島で復活デビューしようと思って、宿も飛行機も抑えたんだけど諸般の事情でエントリーできずキャンセル。
 そこで浮上してきたのが「Mt.富士トライアスロン富士河口湖2024
 ホテルも抑えてエントリーも済ませたのであとは、優勝インタビューで、なんと言うか考えるぐらいかぁ?!
 ちょう度そんなタイミングでランニングシューズが傷んで履けなくなってしまったので新調。
 今日まで30%オフだそうで6000円弱で買えましたよ。(色がツマランのだが・・・)
 前の靴は2年チョイ。まぁ、4000㌔位走ったから良しとしましょう。
 今回のエントリーは35000円とバカ高いのだが、沖縄に行くことを考えればトータルで半額で済むでしょうから良しとしましょう。
 そんなこんなで、昨日は久しぶりにプールで5000㍍ばかりブチかまして来ましたよ。
 昨日はグッスリ、今日は肩がパンパン!

【試し乗り】2024/03/30

 先日買ったナイキのランニングシューズで走り出したいところなのだがぁ・・・
 ここのところ天気が悪く、いきなり汚すのも嫌なので、古いアシックスのシューズで走った。
 このアシックスのシューズ、ソールが滅法薄いのだが、それがいけなかったのか右の脹脛を痛めてしまった。
 まぁ、湿布を貼って日に日に良くなっているのだが、未だ走れる状態にないです。
 と、言うわけでもないけど、新しいナイキのランニングシューズの紐を伸縮するヤツに交換。
 自転車はどうか、試しに30㌔ばかり転がしてきたけど、脹脛は大丈夫。
 もうひと滑りしたいなぁなんて密かに企んでいたけど、脹脛を痛めたことで諦めが付きましたよ。
 自転車は登攀などでトルクを掛けなければ大丈夫。

【江ノ島と・・・】2024/03/31

 昼過ぎてから江ノ島へ
 ホントはロードでいくつもりだったんだけど、前輪がペチャンコ。未だチューブラー貼り替えていくらも走ってないんですけど・・
 しょうがないので、赤い自転車で出走。
 ところが町田まで来て電話とかスペアタイヤとか忘れているのに気づいて引き返し。
 往路はエライアゲインスト。
 帰りは楽するつもりだったんだけど、途中でパスした兄ちゃんが執拗にくっついてくるのでツイツイ踏んでしまった。
 兄ちゃんが居なくなってヤレヤレと思って汗を拭ったら・・・「バキッ!」
 メガネが逝ってしまった。まぁ、30年くらい使っているフレームだからなぁ。。。
でもレンズ作ったばかりなんですけどー。
 と、いうことで修理してみます。
 修理と言えば・・・
 ぶっ飛んでしまったアトミックのトップ
の修理開始です。
 まずは、トップをステンレス材で補強します。この補強材・・・
 もちろんスポークです。今回は奮発してDT Swissです。
 あとは、エポキシ系の接着剤で固めます。この続きはまた今度。